
2013年01月26日
POP STAR
来月、身内の結婚式があり、BGMをやる事になり、それらしきLove Songをあれやこれや練習しています。
そのせいか、いいのか悪いのか、一日中、頭の中をLove Songが流れ続けております。
平井堅の「Pop Star」という曲も、リストの中に入れたのですが、これまた妙に頭の中をまわる曲で、今朝、目が覚めた時も、平井堅に耳元でささやかれました。
しかしこの曲、お料理とかしながら流していると、いつの間にか一緒に口ずさんでいて、気付くとどこかで覚えたフリもつけていたりして、ふきこぼれるお鍋の火を慌てて止めるなんて事も。
でも世の中にLove Songって本当に沢山あると思うのですが、何だか失恋ソングが多い。
悲しい時に、歌というものが生まれやすいのかもしれませんが、何となく、幸せ感を感じるような曲も、いいものだな、と改めて思います。
youtubeで見つけたライブの映像で、途中から始まるのですが、こちらからどうぞ。
「POP STAR 」
「POP STAR 」
I wanna be a pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう 君だけに
君に出会えた喜びと 君に会えない淋しさの
両方を手に入れて 恋は走り出す
空も飛べない僕だけど 孤独を歌う夜だけど
その頰に 微笑みを与えられたなら
初めて君を抱きしめた瞬間に
神様が僕に下した使命は君だけのヒ一ロ一
I wanna be a pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう
I wanna be a pop star 君をぎゅっと 抱きしめてあげるからおいで
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう 君だけに
隱していたい暗闇も 君はそっと拾い上げて
大切な僕なんだと 抱きしめてくれた
光へと続く 道を步いて行こう
傷かばう この右手は 君と手をつなぐために
You're gonna be my pop star 僕をもっと 夢中にさせてよ 微笑んで
キラキラのpop star その瞳で 僕に魔法をかけて
You're my only pop star 僕をぎゅっと 抱きしめたらもう離さない
キラキラのpop star その瞳で 僕に魔法をかけて今すぐに
恋に落ちたら 誰もが誰かのpop star
神様が 僕に下した 使命は君だけのヒ一ロ一
I wanna be a pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう
I wanna be a pop star 君をぎゅっと 抱きしめてあげるからおいで
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう
君だけに
そのせいか、いいのか悪いのか、一日中、頭の中をLove Songが流れ続けております。
平井堅の「Pop Star」という曲も、リストの中に入れたのですが、これまた妙に頭の中をまわる曲で、今朝、目が覚めた時も、平井堅に耳元でささやかれました。
しかしこの曲、お料理とかしながら流していると、いつの間にか一緒に口ずさんでいて、気付くとどこかで覚えたフリもつけていたりして、ふきこぼれるお鍋の火を慌てて止めるなんて事も。
でも世の中にLove Songって本当に沢山あると思うのですが、何だか失恋ソングが多い。
悲しい時に、歌というものが生まれやすいのかもしれませんが、何となく、幸せ感を感じるような曲も、いいものだな、と改めて思います。
youtubeで見つけたライブの映像で、途中から始まるのですが、こちらからどうぞ。
「POP STAR 」
「POP STAR 」
I wanna be a pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう 君だけに
君に出会えた喜びと 君に会えない淋しさの
両方を手に入れて 恋は走り出す
空も飛べない僕だけど 孤独を歌う夜だけど
その頰に 微笑みを与えられたなら
初めて君を抱きしめた瞬間に
神様が僕に下した使命は君だけのヒ一ロ一
I wanna be a pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう
I wanna be a pop star 君をぎゅっと 抱きしめてあげるからおいで
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう 君だけに
隱していたい暗闇も 君はそっと拾い上げて
大切な僕なんだと 抱きしめてくれた
光へと続く 道を步いて行こう
傷かばう この右手は 君と手をつなぐために
You're gonna be my pop star 僕をもっと 夢中にさせてよ 微笑んで
キラキラのpop star その瞳で 僕に魔法をかけて
You're my only pop star 僕をぎゅっと 抱きしめたらもう離さない
キラキラのpop star その瞳で 僕に魔法をかけて今すぐに
恋に落ちたら 誰もが誰かのpop star
神様が 僕に下した 使命は君だけのヒ一ロ一
I wanna be a pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう
I wanna be a pop star 君をぎゅっと 抱きしめてあげるからおいで
キラキラのpop star 羽根を広げ 魔法をかけてあげよう
君だけに
2012年12月11日
JAZZ!
JAZZピアノを習い始めて、一年ちょっと。
思うように弾けるようになるまで、まだまだ時間はかかりそうですが、こちら、初めて生のベースとドラムと合わせて頂いた時の音源。
ピアノトリオでの演奏ですが、こちらにアップしちゃいます。
ベースとドラムはプロの方で、下手なピアノに実に上手く合わせてくれていて、まるでのど自慢のように真ん中で気持ちよく弾かせていただいてるような状態なのですが。(笑)
曲は「いつか王子様が」。
ただちょっと恥ずかしいので、期間限定ということで。(笑)
[VOON] いつか王子様が
思うように弾けるようになるまで、まだまだ時間はかかりそうですが、こちら、初めて生のベースとドラムと合わせて頂いた時の音源。
ピアノトリオでの演奏ですが、こちらにアップしちゃいます。
ベースとドラムはプロの方で、下手なピアノに実に上手く合わせてくれていて、まるでのど自慢のように真ん中で気持ちよく弾かせていただいてるような状態なのですが。(笑)
曲は「いつか王子様が」。
ただちょっと恥ずかしいので、期間限定ということで。(笑)
[VOON] いつか王子様が
2012年11月26日
2012年11月19日
平井堅
平井堅って結構、好きだったりします。
ヒット曲は沢山あると思うけど、明るくて分かりやすくて、聞いてても笑っちゃうような、そんなのが好き
こんな曲、いかがですか?
「君が僕に憑依した!!」
ある日君は笑って 僕の胸を奪った
追いかける でも逃げ足がやけに 速い
もし君が幽霊でも いつでも会いに来ていいよ
怖がりな 僕をおどかしにおいで
もっと近くなって ぎゅっと抱き合えたら
どんな温度かな
とんでもないこと しでかしたのに
知らんぷりかい?
憑りついちゃっているんだ
君が四六時中僕の中に
棲みついているんだ
寝ても醒めても君に夢中さ
これを恋と呼ぶんだろうな
その日君は笑って 僕に魔法をかけた
解けずに 胸がズキズキとやけに 痛い
もし僕が幽霊なら 君の夢の中に
忍び込み 甘いLove storyを描こう
もっと深くなって ずっと触れ合えたら
どんな匂いかな
妄想に酔いしれて 勝手に高まって
ひとりよがり
憑りついちゃったから
僕ら二度と離れないのさ
かきむしるんだ 寝ても醒めても
君が好きさこれを夢で終わらせたくない
もっと強くなって きっと奪い返す
君の心ごと
冷静を装った その横顔を
振り向かせる
憑りついちゃっているんだ
君が四六時中僕の中に
棲みついているんだ
寝ても醒めても君に夢中さ
憑りついちゃってよ
いっそ四六時中僕の中に
かきむしるんだ
寝ても醒めても君が好きさ
これを愛に育てたいな
ヒット曲は沢山あると思うけど、明るくて分かりやすくて、聞いてても笑っちゃうような、そんなのが好き

こんな曲、いかがですか?
「君が僕に憑依した!!」
ある日君は笑って 僕の胸を奪った
追いかける でも逃げ足がやけに 速い
もし君が幽霊でも いつでも会いに来ていいよ
怖がりな 僕をおどかしにおいで
もっと近くなって ぎゅっと抱き合えたら
どんな温度かな
とんでもないこと しでかしたのに
知らんぷりかい?
憑りついちゃっているんだ
君が四六時中僕の中に
棲みついているんだ
寝ても醒めても君に夢中さ
これを恋と呼ぶんだろうな
その日君は笑って 僕に魔法をかけた
解けずに 胸がズキズキとやけに 痛い
もし僕が幽霊なら 君の夢の中に
忍び込み 甘いLove storyを描こう
もっと深くなって ずっと触れ合えたら
どんな匂いかな
妄想に酔いしれて 勝手に高まって
ひとりよがり
憑りついちゃったから
僕ら二度と離れないのさ
かきむしるんだ 寝ても醒めても
君が好きさこれを夢で終わらせたくない
もっと強くなって きっと奪い返す
君の心ごと
冷静を装った その横顔を
振り向かせる
憑りついちゃっているんだ
君が四六時中僕の中に
棲みついているんだ
寝ても醒めても君に夢中さ
憑りついちゃってよ
いっそ四六時中僕の中に
かきむしるんだ
寝ても醒めても君が好きさ
これを愛に育てたいな
2012年10月02日
シベリウス
先日、素敵な曲に出会いました。
クラシックですが、シベリウスのロマンスという曲。
北欧の深い深い森が浮かんでるような、それは素敵な曲で、大好きになってしまいました。
よろしければ、こちらからどうぞ♪
シベリウス
~ピアノのための10の作品集より~
「ロマンス 変ニ長調Op.24-9」
演奏:舘野泉
クラシックですが、シベリウスのロマンスという曲。
北欧の深い深い森が浮かんでるような、それは素敵な曲で、大好きになってしまいました。
よろしければ、こちらからどうぞ♪
シベリウス
~ピアノのための10の作品集より~
「ロマンス 変ニ長調Op.24-9」
演奏:舘野泉
2012年08月30日
エリーゼの為に
最近リアルで、ベートーヴェンについて勉強しなおしていて、面白いお話があったのでこちらでもちょっと紹介します
ベートーヴェンの中でも、最も有名と言われる曲の一つ。
「エリーゼの為に」
きっとピアノを習っていて、ある程度上達してきたら、誰もが一度は弾きたいと思う曲の一つではないのでしょうか。
小学校の頃、ピアノを弾ける女の子が音楽室とかでこの曲を弾くと、男子から
「おぉ、すげ~。」と賞賛をあびそうな、この曲。
実は、この曲はラブソングなのです。
そしてそのお相手は、テレーゼ・マルファッティという貴族の女性の方。
当時の音楽家は、貴族にパトロンになってもらって、その貴族のお嬢様に音楽を教えたりして生活をしていたのだけど、ベートーヴェンもその一人。
そしてこの、「テレーゼ・マルファッティ」というお嬢様もそんな生徒の一人だったそうですが、恋仲でもあったようです。(ちゃっかり生徒に、手出してたのね…。)
でもベートーヴェンは貴族でなく、平民だったという理由で、最後は、身分の差という壁を乗り越えられなかったそうなのですが。
でも・・・。
何故この人が、「エリーゼの為」と関係が?
実は、この曲もとは「テレーゼの為に」と題して作ったのですが、彼の字があんまりにも汚かったので、後世になって研究家達が読み間違えて、「エリーゼの為に」となったそうです。
いやはや、歴史ってそんなものなのですね。(笑)
しかも、この曲を作ったのは、ベートーヴェンが40歳の時。
超オトナのラブソングなのです。
ので、大人の男性がこの曲をさらっと弾くのって、ちょっとかっこいいかも~。
( ↑ これは、勝手な思い入れ
)
フジコヘミングさんの演奏と、彼女の素敵な絵でのバージョンを見つけたので、よろしければ、こちらからどうぞ
「エリーゼの為に」 Byフジコ・ヘミング

ベートーヴェンの中でも、最も有名と言われる曲の一つ。
「エリーゼの為に」
きっとピアノを習っていて、ある程度上達してきたら、誰もが一度は弾きたいと思う曲の一つではないのでしょうか。
小学校の頃、ピアノを弾ける女の子が音楽室とかでこの曲を弾くと、男子から
「おぉ、すげ~。」と賞賛をあびそうな、この曲。
実は、この曲はラブソングなのです。
そしてそのお相手は、テレーゼ・マルファッティという貴族の女性の方。
当時の音楽家は、貴族にパトロンになってもらって、その貴族のお嬢様に音楽を教えたりして生活をしていたのだけど、ベートーヴェンもその一人。
そしてこの、「テレーゼ・マルファッティ」というお嬢様もそんな生徒の一人だったそうですが、恋仲でもあったようです。(ちゃっかり生徒に、手出してたのね…。)
でもベートーヴェンは貴族でなく、平民だったという理由で、最後は、身分の差という壁を乗り越えられなかったそうなのですが。
でも・・・。
何故この人が、「エリーゼの為」と関係が?
実は、この曲もとは「テレーゼの為に」と題して作ったのですが、彼の字があんまりにも汚かったので、後世になって研究家達が読み間違えて、「エリーゼの為に」となったそうです。
いやはや、歴史ってそんなものなのですね。(笑)
しかも、この曲を作ったのは、ベートーヴェンが40歳の時。
超オトナのラブソングなのです。
ので、大人の男性がこの曲をさらっと弾くのって、ちょっとかっこいいかも~。
( ↑ これは、勝手な思い入れ

フジコヘミングさんの演奏と、彼女の素敵な絵でのバージョンを見つけたので、よろしければ、こちらからどうぞ

「エリーゼの為に」 Byフジコ・ヘミング
2012年08月06日
川江美奈子
先日、素敵なアーティストの方を知りました。
川江美奈子さんという、シンガー・ソングライターの方なのですが、中島美嘉、今井美樹、一青窈など、数々の著名人に曲を提供している方だそうで、本人もピアノで弾き語りをして、コンサートなども行っています。
まだ、全部は知らないのですが、youtubeで見つけたのを、一つ紹介します。
歌詞も一緒にどうぞ。
「恋」 作詞・作曲・歌 川江美奈子
※会いたくて 会えなくて
もどかしくて せつなくて
あなたのこと想うたび
心は涙を流してる※
触れても届かない ぬくもりと知りながら
その手の中にとびこんだ
瞳の奥をのぞかぬように
大切なものを こわさぬように
ききわけのいい この恋を
そっと守ってくと決めたの
ふいの雨をよけながら
立ち止まった曲がり角
見過ごすくらい 一瞬の
だけどあたたかいキスをくれた
確かめることは あなたを遠ざけるから
幾つもの言葉 のみこんだ
瞳の奥をのぞかなければ
大切なものを こわさなければ
時の流れが この恋を
特別にすると信じてた
瞳の奥に映らなくても
これを恋だと呼びたかったの
あなたがくれる やさしさに
いつしか しがみついてた
聞き分けのいい恋ならば
もう失わなきゃいけない
(※くり返し)
川江美奈子さんという、シンガー・ソングライターの方なのですが、中島美嘉、今井美樹、一青窈など、数々の著名人に曲を提供している方だそうで、本人もピアノで弾き語りをして、コンサートなども行っています。
まだ、全部は知らないのですが、youtubeで見つけたのを、一つ紹介します。
歌詞も一緒にどうぞ。
「恋」 作詞・作曲・歌 川江美奈子
※会いたくて 会えなくて
もどかしくて せつなくて
あなたのこと想うたび
心は涙を流してる※
触れても届かない ぬくもりと知りながら
その手の中にとびこんだ
瞳の奥をのぞかぬように
大切なものを こわさぬように
ききわけのいい この恋を
そっと守ってくと決めたの
ふいの雨をよけながら
立ち止まった曲がり角
見過ごすくらい 一瞬の
だけどあたたかいキスをくれた
確かめることは あなたを遠ざけるから
幾つもの言葉 のみこんだ
瞳の奥をのぞかなければ
大切なものを こわさなければ
時の流れが この恋を
特別にすると信じてた
瞳の奥に映らなくても
これを恋だと呼びたかったの
あなたがくれる やさしさに
いつしか しがみついてた
聞き分けのいい恋ならば
もう失わなきゃいけない
(※くり返し)
2012年06月26日
さとうきび畑
6月もあと少し。
そろそろ梅雨も明ける頃でしょうか。
この季節に、今日のような真っ青な青空が広がり、さ~っと吹きぬける風を感じる度に、思い出す歌があります。
この曲を初めて知ったのは、まだ小さい頃で、NHKの歌番組でした。
ざわわ、ざわわ、ってこの歌何なんだろうと幼心に不思議に思っていましたが、今になって改めてこの歌の重みを感じます。
さとうきび畑は、森山良子さんを初め、色々な方が歌われていますが、個人的には、この、新垣勉さんが好きです。
歌詞は沢山ある中で抜粋されていますが、これだけでも、色々なものが伝わってきます。
歌詞と一緒に、どうぞ。
「さとうきび畑」 (作詞/作曲:寺島尚彦)
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
今日も 見わたすかぎりに 緑の波が うねる
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
むかし 海の向こうから いくさが やってきた
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
あの日 鉄の雨にうたれ 父は 死んでいった
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
知らないはずの 父の手に 抱かれた夢を 見た
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 風に 涙はかわいても
ざわわ ざわわ ざわわ この悲しみは 消えない
そろそろ梅雨も明ける頃でしょうか。
この季節に、今日のような真っ青な青空が広がり、さ~っと吹きぬける風を感じる度に、思い出す歌があります。
この曲を初めて知ったのは、まだ小さい頃で、NHKの歌番組でした。
ざわわ、ざわわ、ってこの歌何なんだろうと幼心に不思議に思っていましたが、今になって改めてこの歌の重みを感じます。
さとうきび畑は、森山良子さんを初め、色々な方が歌われていますが、個人的には、この、新垣勉さんが好きです。
歌詞は沢山ある中で抜粋されていますが、これだけでも、色々なものが伝わってきます。
歌詞と一緒に、どうぞ。
「さとうきび畑」 (作詞/作曲:寺島尚彦)
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
今日も 見わたすかぎりに 緑の波が うねる
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
むかし 海の向こうから いくさが やってきた
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
あの日 鉄の雨にうたれ 父は 死んでいった
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
知らないはずの 父の手に 抱かれた夢を 見た
夏の ひざしの中で
ざわわ ざわわ ざわわ 風に 涙はかわいても
ざわわ ざわわ ざわわ この悲しみは 消えない
2012年05月23日
フィッシャーディスカウ
世界的なバリトン歌手、フィッシゃーディスカウさんが、先日お亡くなりになりました。
フィッシゃーディスカウといえば、クラッシック界でも、20世紀最高の歌手の一人と言われる程の巨匠。
そんなこの世界を担う、大切な一人が亡くなられてしまった事をとても残念に思います。
心から、ご冥福をお祈り致します。
音源は、彼がとても得意としていた、シューベルト歌曲集「冬の旅」から“菩提樹”です。
この曲集は、ドイツの詩人ヴィルヘルム・ミュラーという人の詩集にシューベルトが曲をつけたもの。
ドイツ語の歌詞なので、訳ものせておきます。
「冬の旅」より“菩提樹”
「菩提樹」
市門の前の 泉の側、
そこに一本の菩提樹が立っている
僕はその木陰で見たものだった
とてもたくさんの甘い夢を
僕はその皮に刻み込んだ
とてもたくさんの愛の言葉を
嬉しい時も悲しい時も
僕はいつもその樹に惹かれていった
僕は今日も木の側を通って
真夜中に旅立たなければならなかった
その時、僕は真っ暗闇にもかかわらず
目を閉じてみた。
するとその枝たちがざわめいた
まるで僕に呼びかけるように
「こっちへ来なさい、友よ、
ここに あなたの安らぎがあります」
冷たい風が僕の顔に向かって
正面から吹いてきた
帽子が僕の頭から飛んでいっても、
僕は 振り返りはしなかった
いま 僕は何時間も
あの場所から離れたはず
けれど僕にはずっと ざわめきが聞こえたままだ
「あなたはここで安らぎを得られたのに!」
フィッシゃーディスカウといえば、クラッシック界でも、20世紀最高の歌手の一人と言われる程の巨匠。
そんなこの世界を担う、大切な一人が亡くなられてしまった事をとても残念に思います。
心から、ご冥福をお祈り致します。
音源は、彼がとても得意としていた、シューベルト歌曲集「冬の旅」から“菩提樹”です。
この曲集は、ドイツの詩人ヴィルヘルム・ミュラーという人の詩集にシューベルトが曲をつけたもの。
ドイツ語の歌詞なので、訳ものせておきます。
「冬の旅」より“菩提樹”
「菩提樹」
市門の前の 泉の側、
そこに一本の菩提樹が立っている
僕はその木陰で見たものだった
とてもたくさんの甘い夢を
僕はその皮に刻み込んだ
とてもたくさんの愛の言葉を
嬉しい時も悲しい時も
僕はいつもその樹に惹かれていった
僕は今日も木の側を通って
真夜中に旅立たなければならなかった
その時、僕は真っ暗闇にもかかわらず
目を閉じてみた。
するとその枝たちがざわめいた
まるで僕に呼びかけるように
「こっちへ来なさい、友よ、
ここに あなたの安らぎがあります」
冷たい風が僕の顔に向かって
正面から吹いてきた
帽子が僕の頭から飛んでいっても、
僕は 振り返りはしなかった
いま 僕は何時間も
あの場所から離れたはず
けれど僕にはずっと ざわめきが聞こえたままだ
「あなたはここで安らぎを得られたのに!」
2012年05月04日
雨の中で
GWに入って、中々お天気もよくならないけど、
春の雨って、嫌いじゃなくて。
傘をさすのは、少し面倒だけど、
春の雨って、どこか優しくて、
道端の草木なんかは、その雨を受けて生き生きしているようで
夜、街がしんと寝静まった時、
そっと街を包みこむように、しとしとと降る雨
そんな中、雨の音を聞きながら歩いていると、
昔流行った、「はじまりはいつも雨」
っていう歌を口ずさんでいたりして、
こんな出会いはこんな雨の中で、始まったのかな、
こんな風に思われるのって素敵だな、
なんて勝手に想像したりして。
もう少しだけ、あともう少しだけ、
この雨の中に、身を任せていよう。
「はじまりはいつも雨」Aska
君に逢う日は 不思議なくらい
雨が多くて
水のトンネル くぐるみたいで
しあわせになる
君を愛する度に 愛じゃ足りない気がしてた
君を連れ出す度に 雨が包んだ
君の名前は 優しさくらい
よくあるけれど
呼べば素敵な とても素敵な
名前と気づいた
僕は上手に君を 愛してるかい 愛せてるかい
誰よりも 誰よりも
今夜君のこと誘うから 空を見てた
はじまりはいつも雨 星をよけて
君の景色を 語れるくらい
抱きしめ合って
愛の部品も そろわないのに
ひとつになった
君は本当に僕を 愛してるかい 愛せてるかい
誰よりも 誰よりも
わけもなく君が 消えそうな気持ちになる
失くした恋達の 足跡を(あと)をつけて
今夜君のこと誘うから 空を見てた
はじまりはいつも雨
星をよけて ふたり 星をよけて
春の雨って、嫌いじゃなくて。
傘をさすのは、少し面倒だけど、
春の雨って、どこか優しくて、
道端の草木なんかは、その雨を受けて生き生きしているようで
夜、街がしんと寝静まった時、
そっと街を包みこむように、しとしとと降る雨
そんな中、雨の音を聞きながら歩いていると、
昔流行った、「はじまりはいつも雨」
っていう歌を口ずさんでいたりして、
こんな出会いはこんな雨の中で、始まったのかな、
こんな風に思われるのって素敵だな、
なんて勝手に想像したりして。
もう少しだけ、あともう少しだけ、
この雨の中に、身を任せていよう。
「はじまりはいつも雨」Aska
君に逢う日は 不思議なくらい
雨が多くて
水のトンネル くぐるみたいで
しあわせになる
君を愛する度に 愛じゃ足りない気がしてた
君を連れ出す度に 雨が包んだ
君の名前は 優しさくらい
よくあるけれど
呼べば素敵な とても素敵な
名前と気づいた
僕は上手に君を 愛してるかい 愛せてるかい
誰よりも 誰よりも
今夜君のこと誘うから 空を見てた
はじまりはいつも雨 星をよけて
君の景色を 語れるくらい
抱きしめ合って
愛の部品も そろわないのに
ひとつになった
君は本当に僕を 愛してるかい 愛せてるかい
誰よりも 誰よりも
わけもなく君が 消えそうな気持ちになる
失くした恋達の 足跡を(あと)をつけて
今夜君のこと誘うから 空を見てた
はじまりはいつも雨
星をよけて ふたり 星をよけて
2012年03月28日
リスト!
音楽雑談です♪
白黒の、随分昔の映画なのですが、「忘れじの面影」という映画があります。
とても素敵な映画で、一人の女の子が、ある日同じアパートに引っ越してきたピアニストの男性に恋焦がれ、というストーリーなのですが、この映画の中で、ピアノ曲の、リストの「ため息」という曲が、何度も出てきます。
「忘れじの面影」Trailer
この男性が弾いていたり、オーケストラで流れていたりするのですが、とっても美しい曲なので、自分も弾いてみたくなり、せっせと練習しているのですが、これまた大変
リストという人は、自分もピアニストで手も大きかったというのは、よく聞く話なのですが、そのせいか容赦なく難しい。
とまあ、そんな事はどうでもいいのですが、とても美しい曲なのでこちらでも、紹介しようと思います。
演奏会でよく弾かれるのですが、有名どころなお二人を。
「ため息」 フジコ・ヘミング
「ため息」 辻井伸行
好みは、分かれるかもしれませんが、どちらも素晴しい
白黒の、随分昔の映画なのですが、「忘れじの面影」という映画があります。
とても素敵な映画で、一人の女の子が、ある日同じアパートに引っ越してきたピアニストの男性に恋焦がれ、というストーリーなのですが、この映画の中で、ピアノ曲の、リストの「ため息」という曲が、何度も出てきます。
「忘れじの面影」Trailer
この男性が弾いていたり、オーケストラで流れていたりするのですが、とっても美しい曲なので、自分も弾いてみたくなり、せっせと練習しているのですが、これまた大変

リストという人は、自分もピアニストで手も大きかったというのは、よく聞く話なのですが、そのせいか容赦なく難しい。
とまあ、そんな事はどうでもいいのですが、とても美しい曲なのでこちらでも、紹介しようと思います。
演奏会でよく弾かれるのですが、有名どころなお二人を。
「ため息」 フジコ・ヘミング
「ため息」 辻井伸行
好みは、分かれるかもしれませんが、どちらも素晴しい


2012年02月10日
ありがとう
最近、音楽の話が少ないので、今日は音楽ネタを♪
(もしかしたら、消去するかもしれないのですがご了承下さい。)
KOKIAというミュージシャンがいるのですが、その人の曲に「ありがとう」という曲があります。
曲も素敵な上、歌詞もすばらしく、歌詞を読んでいるだけで泣けてきてしまうほど。
この曲が大好きになってしまったので、自分でも歌ってみて、過去に録音したのがあったのでここでも載せたいと思います。
楽譜がいいのが見つからなかったので、耳コピでの弾き語りです。
歌は素人なので下手っぴなのですが、ご了承くださいw
歌詞もあわせてどうぞ。
(音声のみなので、画面は黒のままです)
「ありがとう」
誰もが気付かぬうちに 何かを失っている
フッと気付けばあなたはいない 思い出だけを残して
せわしい時の中 言葉を失った人形達のように
街角に溢れたノラネコのように
声にならない叫びが聞こえてくる
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい ありがとう
ありがとう
時には傷つけあっても あなたを感じていたい
思い出はせめてものなぐさめ
いつまでもあなたはここにいる
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい ありがとう
ありがとう
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい ありがとう
ありがとう
時には傷つけあっても あなたを感じてたい
(もしかしたら、消去するかもしれないのですがご了承下さい。)
KOKIAというミュージシャンがいるのですが、その人の曲に「ありがとう」という曲があります。
曲も素敵な上、歌詞もすばらしく、歌詞を読んでいるだけで泣けてきてしまうほど。
この曲が大好きになってしまったので、自分でも歌ってみて、過去に録音したのがあったのでここでも載せたいと思います。
楽譜がいいのが見つからなかったので、耳コピでの弾き語りです。
歌は素人なので下手っぴなのですが、ご了承くださいw
歌詞もあわせてどうぞ。
(音声のみなので、画面は黒のままです)
「ありがとう」
誰もが気付かぬうちに 何かを失っている
フッと気付けばあなたはいない 思い出だけを残して
せわしい時の中 言葉を失った人形達のように
街角に溢れたノラネコのように
声にならない叫びが聞こえてくる
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい ありがとう
ありがとう
時には傷つけあっても あなたを感じていたい
思い出はせめてものなぐさめ
いつまでもあなたはここにいる
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい ありがとう
ありがとう
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい
もしも もう一度あなたに会えるなら
たった一言伝えたい ありがとう
ありがとう
時には傷つけあっても あなたを感じてたい
2012年01月06日
2011年11月24日
ラフマニノフ
先日ラジオを聞いていたら、平原綾香の番組をやっていて、ラフマニノフの曲がリクエストされていました。
何気なく流れていたのですが、すごく綺麗で思わず手を止めて聞いてしまったくらいだったので紹介したいと思います^^
美しいものや美味しいものなどに触れると、思わずため息が出る、そんな感覚でしょうか。
世の中にこんな美しいものがあったんだ、と私、ちょと感動してしまいました。
ラジオ番組という事もあって、時間の関係もあったからだと思いますが、そこでは第3楽章を勧めていましたが、全楽章素敵です。
でも4楽章まであって、全部聞くと一時間くらいかかるので(笑)とりあえず3楽章を。
指揮はアンドレ・プレヴィンという方で、演奏はNHK交響楽団かな?
演奏もとても素敵です。
「ラフマニノフ 交響曲第2番 第3楽章」
何気なく流れていたのですが、すごく綺麗で思わず手を止めて聞いてしまったくらいだったので紹介したいと思います^^
美しいものや美味しいものなどに触れると、思わずため息が出る、そんな感覚でしょうか。
世の中にこんな美しいものがあったんだ、と私、ちょと感動してしまいました。
ラジオ番組という事もあって、時間の関係もあったからだと思いますが、そこでは第3楽章を勧めていましたが、全楽章素敵です。
でも4楽章まであって、全部聞くと一時間くらいかかるので(笑)とりあえず3楽章を。
指揮はアンドレ・プレヴィンという方で、演奏はNHK交響楽団かな?
演奏もとても素敵です。
「ラフマニノフ 交響曲第2番 第3楽章」
2011年10月26日
千の風に・・・・
先日テレビで、面白い人見つけました。
世界最高齢のシンガーソングラッパーと言われる、坂上弘(さかうえひろし)さん。
何と米寿にてラッパーとしてメジャーデビュー。
緑色のスーツが何ともはまっていますが、もともとJAZZトランペットを吹かれていたそうで。
88才でなんてすごいですよね
しかも、アルバムのタイトルが・・・
「千の風になる前に」
聞いた時、思わず笑ってしまいました。
アルバムの曲の中には、坂上さんが交通事故にあってしまい、その時に降りた保険金300万円をリンダさんというホステスに全部貢いだ、など、彼の生き様もラップとして歌われているそうです。(笑)
やりたい事に、年齢は関係ないのですね・・。
世界最高齢ラッパー坂上弘アルバム「千の風になる前に」発売コメント!
世界最高齢のシンガーソングラッパーと言われる、坂上弘(さかうえひろし)さん。
何と米寿にてラッパーとしてメジャーデビュー。
緑色のスーツが何ともはまっていますが、もともとJAZZトランペットを吹かれていたそうで。
88才でなんてすごいですよね

しかも、アルバムのタイトルが・・・
「千の風になる前に」
聞いた時、思わず笑ってしまいました。
アルバムの曲の中には、坂上さんが交通事故にあってしまい、その時に降りた保険金300万円をリンダさんというホステスに全部貢いだ、など、彼の生き様もラップとして歌われているそうです。(笑)
やりたい事に、年齢は関係ないのですね・・。
世界最高齢ラッパー坂上弘アルバム「千の風になる前に」発売コメント!
2011年10月24日
My Wild Irish Rose
先日久しぶりに遊びにいったカフェで、お友達と話をしていて、キース・ジャレットの話になりました。
私はこちらでは、「I Loves You Porgy」や「Someone to Watch Over Me」などの事を書いていたけど、彼女はキースの「My Wild Irish Rose 」が大好きだと。
本人曰く、音楽の事はよく分からないけど、この曲が大好きでピアノの音がすごく綺麗で、一時期何回も何回も聞いていたそうです。
教えてもらって、初めて知った私ですが、この曲は「The Melody At Night, With You 」というアルバムの中の5曲目に入っているもの。
聴いていると、もっと複雑な和音やリズムを使える彼が、こんなシンプルな演奏もするんだと思う反面、それだけに一つ一つの音が、心の中に染み込んできます。
もともとは、チョーンシー・オルコットという方が、第一次世界大戦の前に、故郷アイルランドにいる恋人を思って作った曲だそうですが、それ以降もずっとアメリカで、親しまれている曲だそうです。
元々の曲も勿論、素敵だけど、キースが演奏する事によって、又、新たな作品に生まれ変わって世界中の皆に愛され続けている、そんな作品のように思います。
「My Wild Irish Rose」はこちからどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=wI_5zHpTclA
by Keith Jarrett
私はこちらでは、「I Loves You Porgy」や「Someone to Watch Over Me」などの事を書いていたけど、彼女はキースの「My Wild Irish Rose 」が大好きだと。
本人曰く、音楽の事はよく分からないけど、この曲が大好きでピアノの音がすごく綺麗で、一時期何回も何回も聞いていたそうです。
教えてもらって、初めて知った私ですが、この曲は「The Melody At Night, With You 」というアルバムの中の5曲目に入っているもの。
聴いていると、もっと複雑な和音やリズムを使える彼が、こんなシンプルな演奏もするんだと思う反面、それだけに一つ一つの音が、心の中に染み込んできます。
もともとは、チョーンシー・オルコットという方が、第一次世界大戦の前に、故郷アイルランドにいる恋人を思って作った曲だそうですが、それ以降もずっとアメリカで、親しまれている曲だそうです。
元々の曲も勿論、素敵だけど、キースが演奏する事によって、又、新たな作品に生まれ変わって世界中の皆に愛され続けている、そんな作品のように思います。
「My Wild Irish Rose」はこちからどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=wI_5zHpTclA
by Keith Jarrett
2011年10月03日
キース・ジャレット
昼間、萌空海によく遊びに来てくれる佐吉さんが、JAZZの「I love you Porgy」という曲が大好きだから、と一度リクエストをくれて、たまたま、キース・ジャレット(JAZZピアノマンです)の楽譜を持っていて、この曲があったので、弾いたりしていました。
(最近、萌空海BGM、全然できてなくてごめんなさい
)
正直キース・ジャレットって、すごい人だとは思うのですが、演奏聴いてても、途中で変なうなり声入っているし、弾く時の姿勢も悪いし、何だか濃い人だなーくらいにしか思っていませんでした。(笑)
でも、いざ楽譜を引っ張り出してきて、彼が選ぶ音を自分でもなぞっていると、不思議なんだけど、弾いていてすごく気持ちがいい。
こんな私が言うのも、何だかとてもおこがましのですが、難しいコードいっぱい使ってるし、技術的にも高度な事もやっているんだけど、彼の和音をぽろんぽろんと真似して鳴らしているだけで、自分の中の迷っている事や悩んでいる事、それが音楽という面だけでなく、日常生活の事とかまで、癒してくれるような、そんな不思議な気分になります。
だいたい練習って、クラッシックでも伴奏でも、弾きながら、あーやだやだ、自分て何でこんなに下手っぴなの~?!と自問自答しながらの戦いなんだけど(笑)この「I Love You Porgy」とか「Someone to Watch Over Me」とか、弾いている自分自身が癒される、そんな不思議な感覚になります。
しかし、彼はこれを、即興でやっているのだから、やっぱりすごいですね。
天才って世の中にいるんだな、と思わずにはいられません。
Keith Jarrett - I Loves You Porgy
(最近、萌空海BGM、全然できてなくてごめんなさい

正直キース・ジャレットって、すごい人だとは思うのですが、演奏聴いてても、途中で変なうなり声入っているし、弾く時の姿勢も悪いし、何だか濃い人だなーくらいにしか思っていませんでした。(笑)
でも、いざ楽譜を引っ張り出してきて、彼が選ぶ音を自分でもなぞっていると、不思議なんだけど、弾いていてすごく気持ちがいい。
こんな私が言うのも、何だかとてもおこがましのですが、難しいコードいっぱい使ってるし、技術的にも高度な事もやっているんだけど、彼の和音をぽろんぽろんと真似して鳴らしているだけで、自分の中の迷っている事や悩んでいる事、それが音楽という面だけでなく、日常生活の事とかまで、癒してくれるような、そんな不思議な気分になります。
だいたい練習って、クラッシックでも伴奏でも、弾きながら、あーやだやだ、自分て何でこんなに下手っぴなの~?!と自問自答しながらの戦いなんだけど(笑)この「I Love You Porgy」とか「Someone to Watch Over Me」とか、弾いている自分自身が癒される、そんな不思議な感覚になります。
しかし、彼はこれを、即興でやっているのだから、やっぱりすごいですね。
天才って世の中にいるんだな、と思わずにはいられません。
Keith Jarrett - I Loves You Porgy
2011年09月28日
JAZZ SEEN
何気なく、レンタルで借りたDVDがとっても面白かったので紹介します。
「JAZZ SEEN」という映画。
写真家のウイリアム・クラクストンという方のドキュメンタリー映画。
彼は、チェット・ベイカーやチャーリー・パーカーをはじめ、数々のJAZZプレイヤーなどを撮り続け、絶大な人気を誇るという天才カメラマン。
レコードのジャケットにも多々採用され、それだけでなくファッション雑誌などの写真も沢山撮っていた方だそうです。
私は写真の世界はよく分からないのだけど、素人の私から見ても、一枚の写真からこんなに想像力をかきたてられる写真って本当にあるんだ、と驚き感動させられました。
作品は、JAZZミュージシャンも勿論なのですが、それだけでなく太ったおじさんや、刑務所の少年など様々で、日常の中の人間てこんなに美しいんだと、改めて教えられるような感覚です。(変な日本語だけど
)
「JAZZ SEEN」
こんなサイトも発見。
「William Claxton Photography」
http://www.williamclaxton.com/movie.html
人生の中で、出会えて本当に幸せ。
そう思わせられる一本でした。
「JAZZ SEEN」という映画。
写真家のウイリアム・クラクストンという方のドキュメンタリー映画。
彼は、チェット・ベイカーやチャーリー・パーカーをはじめ、数々のJAZZプレイヤーなどを撮り続け、絶大な人気を誇るという天才カメラマン。
レコードのジャケットにも多々採用され、それだけでなくファッション雑誌などの写真も沢山撮っていた方だそうです。
私は写真の世界はよく分からないのだけど、素人の私から見ても、一枚の写真からこんなに想像力をかきたてられる写真って本当にあるんだ、と驚き感動させられました。
作品は、JAZZミュージシャンも勿論なのですが、それだけでなく太ったおじさんや、刑務所の少年など様々で、日常の中の人間てこんなに美しいんだと、改めて教えられるような感覚です。(変な日本語だけど

「JAZZ SEEN」
こんなサイトも発見。
「William Claxton Photography」
http://www.williamclaxton.com/movie.html
人生の中で、出会えて本当に幸せ。
そう思わせられる一本でした。
2011年08月02日
Moe 空海生BGM

本日、15時頃~「Moe 空海」で、生BGM弾やります♪
午後のひと時、「Moe 空海」でご一緒しませんか?
「Moe 空海」はこちらから。
http://maps.secondlife.com/secondlife/EDO%20Yoshiwara/169/204/25
2011年07月29日
頑張れ、ワカゾー
知り合いに音楽が大好きな、高校生の男の子がいて、その子から先日、自分のアルバムを出すから手伝って欲しい、と連絡がきました。
来年就職する普通の男の子なんだけど、昔から、いい感性持っているな~と思っていたのもあったので、私もお手伝いすることに。
私 「何。出来たら売りさばくの?」
彼 「いやいやいやいや。聞きたい人に配るだけです。」
と、普段色々と言う奴のくせに、今回は何だか低姿勢。(笑)
幾つかある中の2曲という事で、自分でギターで弾きながら歌ってる音源を聴かせてもらったのだけど、これはまず、交通整理からせねば大変だぞ、という状態。(笑)
歌詞も、愛やら恋やら一生懸命歌っているんだけど、青春というものをまるごと1曲に詰め込んだ何でもパックみたいな感じで、聞いていても実に微笑ましい。
でもそんな中で、自分の中にある理想や葛藤、美しいものそうでないもの、そういうものを形にしようというパワーにはこちらが頭が下がるくらいで、一つの事に純粋に突き進んでいく力というものは、何事にも変え難いものがあるものだ、と実感しています。
私の方も、この素材をどう料理するかというのも、結構楽しい作業。
いいものができるよう、私も頑張るゾ
